自由民権運動

1874年、明治7年以後、欧米流の自由民権説に基づき、国会開設を要求して行なわれた全国的な運動です。明治新政府が、維新当初の方針を捨てて専制し、藩閣政府化したのに抵抗して、板垣退助らが主唱して全国民に呼びかけ、国会開設を政府に要求しました。その過程には自由・改進などの諸政党の結成、過激分子による地方的騒動などがあり、また政府は1881年、明治14年、10年後に国会を開くべき約束を出して運動の緩和に努めると同時に、諸種の弾庄法を発令し、また資本主義の本源的蓄積の進行につれて運動は内部的に分裂して勢力を滅退させていき、1889年、明治22年の明治憲法の発布とともにこの運動は消滅しました。

日本史

          copyrght(c).日本史.all rights reserved

日本史