旗本
江戸時代、将軍に従うものとしては大名、旗本、御家人の三種があり、大名は知行一万石以上のもの、御家人は将軍に御目見えできないものを指すのに対し、知行が一万石以下で将軍に御目見えする資格のある直参を旗本と言いました。直参として初めは大名にも屈しないほどの気ぐらいを持っていましたが、ほとんどが江戸住まいだったため消費的な生活に疲弊し、後には家格を売買するものさえ続出しました。普通は旗本八万騎と言われますが、実際は四千から五千人でした。

copyrght(c).日本史.all rights reserved