地頭
鎌倉・室町両幕府が主として荘園内に置いたもので、初めは管理者でしたが後には小領主化しへ、さらに守護の被官化していきました。近世では、大名、知行取りを指し、その専制ぶりから、泣く子と地頭には勝てぬなどと言われました。

copyrght(c).日本史.all rights reserved
鎌倉・室町両幕府が主として荘園内に置いたもので、初めは管理者でしたが後には小領主化しへ、さらに守護の被官化していきました。近世では、大名、知行取りを指し、その専制ぶりから、泣く子と地頭には勝てぬなどと言われました。
copyrght(c).日本史.all rights reserved