御家人

鎌倉時代に将軍に直属する家来の武士を御家人と言い、そうでない武士を非御家人と言いました。御家人は守護、地頭など幕府の要職についた関係から、しだいにその数を増加していきました。室町時代になり守護の勢力が大きくなると、御家人でこれに従属する者が多くなりました。江戸時代には、将軍直属の家臣のうち旗本よりも下級の者を御家人と言いました。明治維新後は士族に編入されました。

日本史

          copyrght(c).日本史.all rights reserved

日本史