僧兵

平安中期以降、延暦寺、東大寺、興福寺など代表的な寺院は、寺領荘園を武士の勢カから守るために、武装した僧を備えるようになりました。これが僧兵で、僧兵はその寺の政治的主張を、春日の神木、日古の神興を擁しつつ朝廷に強訴して威力をふるうことがありました。奈良法師、山法師などと呼ばれましたが、中世末期、織田信長の延暦寺焼打ちなど以来その姿も消えてしまいました。

日本史

          copyrght(c).日本史.all rights reserved

日本史